本日は、国分寺の「SAPO」さんでバイトをしている女の子をお供に、国立「マルセル」さんに
お邪魔しました。 今回初めての試みはお店へのワインの持ち込みです。(持ち込み料は¥3,000) Fransoise Bedel Entre Ciel Et Terre フランソワーズ・ベデルはクルット・シュル・マルヌ村で1957年に創業、1998年にビオディナミを 開始したレコルタン・マニピュランです。 一口含むと抑えた甘味とキレのある酸が口中を擽ります。 料理にも合いますし、お勧めですね。 ![]() ![]() 仔うさぎのメダイヨン ルッコラのサラダ添え (+¥800) メダイヨンとは料理用語で、肉を大型の円形またはだ円形にカットする事です。 ラパン(食用に育てられうさぎ)の肉のテリーヌの様にしあげてあります。 ![]() ![]() 同行者の女の子が頼んだ前菜はこちらです。 帆立の甘味とムースの食感は、これまたシャンパーニュとの相性はバッチリですね。 ![]() 本日のMVPと言えるほど美味しかった料理がこちらです。 ![]() これは本当にお勧めです。 もしメニューに在りましたらオーダーしてみて下さいね。 ![]() アロゼとは、調理過程で出た煮汁や脂を調理中の素材にかける手法です。 前回の訪問時に僕がいただいたものと同じです。同行者の女の子はイベリコ豚は初めてとの事で、その味に感動しておりましたよ。 ![]() 手の込んだデザートは目にも楽しく、女の子には好評でしたね。 勿論味も美味しいですよ。 ![]() 今回も大満足。 秦シェフ、次回も宜しくです♪ マルセル http://www.linkclub.or.jp/~marcel/ 〒186-0004 東京都国立市中2-4-8 矢沢ビル107 JR中央線 国立駅南口より徒歩12分 042-573-7887 12:00~14:00(ランチ) 18:00~ (ディナー) ※現在平日のランチはお休み中です。 定休:毎週水曜日 ▲
by mudaashi
| 2007-02-25 23:33
| 食(国立・西国分寺・立川)
フランソワーズ・ベデルはクルット・シュル・マルヌ村で1957年に創業、1998年にビオディナミを
開始したレコルタン・マニピュランです。 ビオディナミのシャンパーニュには目が無い僕としては、見つけた時点で勿論、即購入ですよ。 しかも今回嬉しい事に、店頭小売価格が約¥9,000前後のこのボトルを、¥6,800で購入です。 早速、日曜日のお昼に国立の「マルセル」さんに持ち込みを御願いしまして、美味しい料理と共に 楽しみましたよ。 ![]() 一口含むと抑えた甘味とキレのある酸が口中を擽ります。 嚥下した後、残りますのは 力強い果実の風味です。 う~ん、やはりビオディナミにハズレ無しです。 ちなみに無くならない内に、もう一本購入いたしましたよ、ハイ。 ![]() Francoise Bedel Entre Ciel Et Terre 購入価格¥6,800 ▲
by mudaashi
| 2007-02-25 23:20
| 記録(泡呑み)
ジャック・ドゥ・フランスはシャンパーニュ地方の最南端に位置する、
ロゼワインの名産地でもあるリセイ村の造り手です。(RMシャンパーニュ) ![]() 購入してみました。 ![]() ロゼに比べて力強い泡立ちと、酸味の強い果実味が印象的な味でした。 美味しくて気軽に楽しめるシャンパーニュとしてはお買い得です。 本日は無着色や無添加のドライフルーツを合わせてみました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by mudaashi
| 2007-02-23 23:34
| 記録(泡呑み)
本日は、先週盛大なバースディパーティーを開いてもらえて感激しきりのmegちゃんと
会食の約束がありましたので、西麻布の「エピセ」さんにお邪魔致しました。 麻布界隈は庭みたいなもので、日々シャンパーニュが欠かせないmegちゃんのチョイスとなる こちらのお店は、“ワインを楽しむチャイニーズ”がコンセプトの所謂ヌーベルシノワですね。 お店の場所は香港ガーデンの裏手通りの一角で、地下一階のフロアは "ヨーロピアン・モダンを コンセプトにした内装" でこの界隈のお店にありがちな、雰囲気ある造りです。 僕たちが通されたのは短い階段を上がった、2組のゲストが利用できるスペース。 間接照明が効いたスペースは奥が黒のソファ席になっていて、かなり色気に溢れた空間です。 これにはmegちゃんもかなりお気に召したらしくご満悦でした。 更に隣の席にはゲストが居ないので僕たちが独占した状態となりまして、デートには打って付けのシチュエーションですね。 そんなテンションの上がった泡バカな二人は当然、シャンパーニュで乾杯ですよ。 ![]() 兎に角、果実味が芳醇で甘さの直後に切れ味良い酸味が締めくくります。 好みの味ですね。 さて、本日いただいたのはepicerコース(¥7,350)のメニューはこちらです。 尚、ムーディーな間接照明が効かせまくられた空間では、 料理の画像も上手く撮れませんでしたので、見づらい点はご容赦下さいませ。 ![]() 左から「クラゲ」、「ヤリイカの造り」、「ヒラメと桜海老の和え物」 一番好みだったのはクラゲでしたね。 シャンパーニュとの相性も良かったですし。 ![]() 金華ハムのスープで煮込まれたマコモ茸は美味しく、 鱶鰭の食感も気持ち良い、なかなかの一品でした。 ![]() 予想を裏切らない美味しさです。 海老のプリプリした食感と濃厚な白子が良いですね。 最後に残ったAlfred Gratienで口中を洗い流してサッパリ。 満足です。 ![]() これもまた期待を裏切らない味に仕上がっております。 もう少し軟らかく煮込まれていれば、より良かったのですけど。 ![]() 「三元豚」の付け合せです。 もちもちした食感も良いですが、何より単体でも美味しいです。 megちゃんは「三元豚」のソースをこそげ落としておりました。 ははは。 ![]() う~ん、正直印象に残りませんでしたね。 ![]() こちらも同じく印象に残らない味です。 「オトメ」さんの坦々麺には敵いません。 ![]() 濃厚な味は好みでしたが、ゼリーのような食感には「?」でしたね。 過度な期待を持たなかった分もあり、料理はなかなか満足出来ましたね。 まぁ、西麻布界隈のデートにはお勧めできるお店ですね。 エスコートする男性陣は予約時にソファ席を御願いしてみましょう。 食後の展開が俄然有利になる・・・・・・かもしれませんよ。 本日のお会計は〆て¥27,000でございました。 epicer エピセ http://www.e-saiki.jp/epicer/ 03-5468-3996 03-5468-3997(FAX) 〒106-0031 東京都港区西麻布4-10-7 西麻布410 1F 東京メトロ 日比谷線広尾駅3番出口 徒歩6分 18:00~02:00(L.O.) 定休日 日曜 ▲
by mudaashi
| 2007-02-17 23:33
| 食(西麻布・元麻布)
西麻布のモダン・チャイニーズの店、「エピセ」さんでいただいたのは、アルフレッド・グラシアンと
いうNMシャンパーニュです。 造り手の表記はNMなのですが、年間生産は平均約15万本とメゾンとしては小さい部類に入ります。 しかしフランス国内の評価はクリュッグやボランジェと肩を並べる、有名銘柄なのだそうです。 その実力は、伝統的な手法に拘りぬいた高品質なシャンパーニュが、アラン・デュカスなどの 有名レストランに並ぶ事からも窺い知れます。 「ルミアージュ(動瓶)に至るまで全行程が手作業」、「長期間の瓶熟成」と、他のシャンパーニュ メゾンが真似しない(出来ない)手法を貫き通している、骨太メゾンと言ったところでしょうか。 ![]() 兎に角、果実味が芳醇で、程好い甘さの直後に切れ味良い酸味が締めくくってくれます。 好みの味でした。 Alfred Gratien BRUT ¥9,800(小売価格は約¥5,000強) ▲
by mudaashi
| 2007-02-17 23:23
| 記録(泡呑み)
1942年にジュール・ラサール氏によって設立され、1982年からは娘のシャンタル・
デュセール・ラサールと彼女の母親が伝統的な醸造法を守り続けているメゾンです。(RM) その一例としては、昔ながらの木製プレス機を使って、葡萄にあまり圧力をかけず 雑味が出ないようにしていたりします。 ![]() 年産25,000本程度で、その70%は個人顧客の手に渡るため、なかなかお目にかかれない シャンパーニュと言われています。 ![]() その味はコクがあり、厚みのあるスタイルのシャンパーニュと言えるでしょう。 好きな味です。 いやぁ、これは美味しいですよ。 J・LASSALLE BRUT Preference 1/2 ¥2,480 ▲
by mudaashi
| 2007-02-12 22:51
| 記録(泡呑み)
シャンパーニュ地方のコートデブラン地区にあります、ポリゾという小さい町にあるメゾンが
ピオロ・ペール・エ・フィスです。 ピオロのシャンパーニュに使われる葡萄は全て手摘みで、それを4代目当主のノーラン氏と 妻のドミニクさんの二人で造り上げているという、RMのメゾンです。 ![]() ![]() 僕の好みには少し外れてますかね。 でも僕の飲み仲間で白ワインが好きな方の評価は高かったです。 PIOLLOT Pere & Fils CUVEE de RESERVE(¥3,480) ▲
by mudaashi
| 2007-02-11 20:12
| 記録(泡呑み)
僕の泡飲み仲間である可愛い女の子、megちゃんが本日誕生日を迎えるとあって、
麻布十番のシャンパンバー「tiQuoi(チクワ)」さんにてBirthdayPartyが開催されました。 ![]() BILLECART-SALMON Brut Reserve MG ![]() PIERRE MONCUIT BRUT Blanc de Blancs MG ![]() HEIDOSIECK & CO. MONOPOLE Diamant Rose 98 ![]() ![]() GATINOIS GRAND CRU Ay Millesime GATINOIS GRAND CRU Ay Rose ![]() ![]() ![]() ![]() PIPER-HEIDSIECK CUVEE RARE ![]() TAITTINGER GrandCru 2000 MG ![]() LAURENT PERRIER GRAND SIECLE MG ![]() 兎に角、この日は主役のmegちゃんに尽きますね。 ピンクのドレス姿がお似合いでした♪ シャンパンバー tiQuoi(チクワ) 東京都港区麻布十番2-18-10 麻布十番4番出口から徒歩3分 03-3453-1602 19:00~03:00 (LO) 定休日 月曜 ※21:00以降はチャージ料金として¥2,000掛かります。 ▲
by mudaashi
| 2007-02-10 23:55
| 記録(泡呑み)
本日、四谷経由で麻布十番を目指す事になりましたので、夕食の場所を見つけておりましたところ、
気になったお店がこちらの「オーベルジーヌ」さんでした。 ![]() ちなみにこちらはデリバリーサービスも受け付けておられています。 本日いただいたのはこちらです。 ビーフカレー(辛口・チーズ入りを指定) ¥1,260 ![]() ![]() ![]() 具材のビーフが正直イマイチです。 固いのですよ。 欧風カレーのビーフと言えば、僕の中には荻窪「トマト」さんの「和牛ビーフジャワカレー」という 絶対王者がいますからね。 ¥400程度しか違わないから尚更、厳しい採点になってしまいます。 欧風カレー オーベルジーヌ 03-3357-7418 東京都新宿区四谷3-1 福島ビル2F 東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅より徒歩1分 JR中央線 四ッ谷駅より徒歩8分 11:00~15:00 17:00~21:30(L.O) 定休日 日曜、祝休 ▲
by mudaashi
| 2007-02-10 20:00
| 食(四谷・千駄ヶ谷)
ムタールはコート・デ・バール地区で家族経営をする小さなメゾンで、こちらの
ブリュット・グランド・キュヴェはセパージュがピノ・ノワール100%の「ブラン・ド・ノワール」です。 ![]() 果実味がしっかり感じられますので、僕の好みの味になっております。 そして何よりも価格が¥2,980ですからね。 非常にCPが高い、お買い得の一本です。 ![]() MOUTARD BRUT GRANDE CUVEE (¥2,980) ▲
by mudaashi
| 2007-02-07 23:55
| 記録(泡呑み)
|
カテゴリ
食(銀座・京橋・丸の内) 食(日本橋・八丁堀・茅場町) 食(新橋・神田) 食(上野・御徒町) 食(浅草橋・平井・押上) 食(御茶ノ水・本郷・秋葉原) 食(小川町・森下) 食(神保町・淡路町・九段下) 食(半蔵門・芝公園) 食(田町・三田・白金高輪) 食(目黒・白金台) 食(麻布十番) 食(西麻布・元麻布) 食(赤坂・六本木) 食(五反田・目黒・奥沢) 食(中目黒・学芸大学・祐天寺) 食(恵比寿・代官山・広尾) 食(駒沢大学・三軒茶屋) 食(表参道・青山) 食(渋谷・原宿) 食(神泉・駒場東大前) 食(四谷・千駄ヶ谷) 食(代々木・代々木上原) 食(新宿・大久保・高田馬場) 食(牛込柳町・牛込神楽坂) 食(池袋・目白・江戸川橋) 食(初台・笹塚) 食(世田谷線 沿線) 食(西武線 沿線) 食(下北沢) 食(町田) 食(中野・阿佐ヶ谷・高円寺) 食(荻窪・西荻窪) 食(三鷹・吉祥寺) 食(武蔵小金井~武蔵境) 食(国分寺・府中) 食(国立・西国分寺・立川) 食(関西) 食(沖縄・八重山) 記録(泡呑み) 購入(食品) 購入(書籍・CD・DVD) 購入(衣服・小物) 購入(趣味) 購入(家電) 旅(関東) 旅(沖縄・八重山) 読了 視聴・鑑賞終了 雑記(日常) おまけ タグ
食(カレー)(102)
食(フレンチ)(47) 酒(シャンパーニュ)(41) 食(饂飩・蕎麦)(30) 食(イタリアン)(21) 鑑賞(劇場)(14) 食(食堂)(11) 食(ステーキ・焼肉)(11) 食(沖縄そば)(9) 食(揚げ物)(8) 食(居酒屋)(8) 食(中華)(7) 食(アジア料理)(7) 鑑賞(自宅)(6) 食(Cafe・軽食)(6) 食(もつ焼き・焼き鳥)(5) 食(沖縄料理)(5) 酒(スプマンテ・カヴァ)(5) 食(洋食)(4) 食(鉄板焼)(2) 以前の記事
2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||